
患者さんに寄り添う治療を
心がけています
歯医者は「痛い・怖い場所」というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか?そのため、当院ではできるだけ痛くない治療を心がけております。
むし歯は放置してしまうと悪化してしまい、最終的には歯を失ってしまう可能性もあるため、歯が痛い、しみるなど異変を感じた場合は早めに当院にご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯が痛い
- むし歯ができてしまった
- 冷たいものがしみる
- 舌が痛い
- 歯の溝が黒ずんでいる
- 歯が割れた、欠けた
- 詰め物や被せ物のトラブル
- 口の中がすぐ乾く
- 口の中がヒリヒリする
FEATURE
当院のむし歯治療

FEATURE 01
なぜむし歯になったのか原因を考えます
生活習慣の中にむし歯のリスクがあります。同じ歯が2~3年後にむし歯にならないように、検査などによりむし歯の原因をしっかりとつきとめて、再発防止策を考えます。

FEATURE 02
なるべく削らない・
抜かない治療
歯は削るほど弱くなってしまい、むし歯になる可能性が高くなってしまいます。また、一度削ってしまった歯は、二度と元には戻りません。当院は患者さんの天然歯を大切にしているため、削る量は最小限に抑えるように心がけております。初期のむし歯であれば本当に削る必要があるのか、しっかり見極めてから治療を行うようにしています。

FEATURE 03
トータル的に診断を行います
むし歯の要因は一つだけではありません。噛み合わせの不調和から詰め物や被せ物が外れ、歯が欠け、中がむし歯になることもあります。一口腔単位(お口全体)を診てトータル的に診断を行います。
POINT
セカンドオピニオンでもお気軽にご相談ください
「他院で提案された治療方法が適切なのか知りたい」、「別の歯科医師の意見を聞きたい」などの理由でご来院される方が増えています。セカンドオピニオンでもお気軽にご相談ください。
むし歯の原因
むし歯の原因はミュータンス菌という細菌が作り出す酸によって歯が溶かされてしまう状態のことです。
このミュータンス菌は糖分を栄養源とするため、甘い物の食べ過ぎはむし歯の原因になります。
また、糖分だけではなく歯みがきの仕方や歯質、唾液の量など、細菌を活発にしてしまう要因は多数あります。
歯質・唾液

唾液の分泌量は、ストレスやアルコールの過剰摂取、喫煙、加齢などで少なくなってしまうことがあります。唾液が少ないとむし歯になりやすい環境になります。
食生活

細菌にとっては糖質が一番のエネルギーです。甘い物を頻繁に食べたり、だらだらと長時間食べていたりすると細菌が活発になりむし歯になりやすい環境になります。
細菌

お口の中には沢山の細菌が存在しています。むし歯や歯周病にかかわる細菌が多く存在していればむし歯リスクが上がります。細菌検査でむし歯や歯周病リスクを測定しましょう。